FXを攻略するなら、テクニカル分析はコレで決まり!(9)

チャートをクリックすると別窓が開いて拡大表示します。(図1)1時間足チャートMTFMA、1時間足

次は⑥です。
(図1)の青い2本のMAは、1時間足の20MA(太い方)と10MA(細い方)ですが、⑥では、明確な下向きの10MA近辺から東京市場が始まりそうなので、ショートエントリーのチャンスになりそうな事が判ります。(1時間足のMTFMAなので、1時間足チャート上では普通のMAに見えます。)

チャートをクリックすると別窓が開いて拡大表示します。(図2)5分足チャートMTFMA、5分足

実際に午前9時を迎えると、寄付きの1本目は陰線でしたが、15分足の2本のMA(黄緑と黄色の階段)がゴールデンクロスになり始めていたので、すぐに陽線が出始め、でもボリンジャーバンドの+2σに3回ほど「ツンツン」したところで力尽きて陰線に転換し、その後は一気に下落していきました。

15分足の2本のMA(黄緑と黄色の階段)がゴールデンクロスになったとはいえ、その上には4時間足のMA2本、1時間足のMA2本、計4本が明確な下向きで威圧しているので、多数決で考えても自然な結果と言えますが、慎重にやるなら、15分足の2本のMAを割った所からエントリーするのでも、勿論OKです。
その後の欧州時間は、1時間足ではノーマークでしたが、5分足チャートで見ると、

チャートをクリックすると別窓が開いて拡大表示します。(図3)5分足チャートMTFMA、5分足

1時間足MAタッチからの平均足陰線のスキャルで、簡単に50~70Pips取れています。(当然、ショート狙いオンリーです。)
ところがこれを、普通のローソク足チャートで見ると、

チャートをクリックすると別窓が開いて拡大表示します。(図4)5分足チャートMTFMA、5分足

結構、神経をすり減らしそうな状態ですよね?
トレンド相場で平均足を使うと、ローソク足よりストレスが軽減できる可能性が高そうです。

次回「FXを攻略するなら、テクニカル分析はコレで決まり!(10)」に続きます。

【MTFMAの各種時間枠チャートでの表示選択一覧】
MTFMAのパラメータ設定一覧表

FXを攻略するなら、テクニカル分析はコレで決まり!(2)

2020.04.20

FXを攻略するなら、テクニカル分析はコレで決まり!(1)

2020.04.19
デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)