後講釈、できてますか?(7)

移動平均線(=Moving Average=以下、MA)と言えばテクニカル分析の中でも最もスタンダードな指標であり、殆どのトレーダーが日々活用されていると思います。
このブログでも既に、「MAの上で買い、下で売れ!」とかいろいろ書いてきましたし、テクニカル分析関連の参考書等でもさんざん解説されているので、そういうありきたりの事には飽き飽きしている方もおられるでしょう。
ですので少し角度を変えて、「もしかしたら、知らない人も少なくないのでは?」と思う事を書いてみたいと思います。

「ゴールデンクロス」というトレード用語をご存じの方は多いと思います。

長期MAを短期MAが、下から上に抜けたら買い!(逆に、上から下に抜けたら売り!)

とか、

MAを株価が下から上に突き抜けたら買い!(逆に、上から下に突き抜けたら売り!)

というアレです。
これだけで勝ち続けるのは難しいものの、一応頭の隅に入れてトレードして損は無いと思います。
では、なぜこれが買いサインや売りサインとして機能するのか、その理由まで考えてみた事はあるでしょうか?(ちなみに「トレンドに乗るから」という答えなら100点満点で、50点弱です。)

単にノウハウとして知っているだけなのと、機能する理由まで理解して使っているのとでは、結果にも影響が出てくるかもしれません。
これを考えてみる為の補助線として、まず以下の事について明らかにしたいと思います。

MAと株価の間には、

「互いの距離が離れすぎると引力が発生し、互いの距離が接近し過ぎると斥力(反発する力)が働く」

という関係(又は性質)があります。
「離れ過ぎると引力が働く」というのは、売られ過ぎれば買い戻され、買われ過ぎれば反落するという事で、日々目にしている自然な現象だと言えます。
もっと「離れ過ぎ」を客観的に評価する指標として「移動平均乖離率」というものがあり、世の中にはこれだけでシステムトレードをし、且つ稼いでいる人もいます。
でもこれはスイング系トレードに属し、デイトレーダーにはなじみが薄くても仕方ないでしょう。

それから、もう一つ大事な事として「離れ過ぎでもなく、近すぎもしない中長期MAは、デイトレでは無視して構わない」というのがあります。
これは、テクニカル分析の定説でも何でもなく、私個人の見解ですので、あなたが「一利ある」と思えば採用して頂ければ良いし、納得できなければ無視して頂きたいと思います。(何事も「鵜呑み」はいけません。)
MAには、日足チャートだけでも200MA、100MA、65MA、50MA、25MA、21MA、10MA、5MAなど多種類存在しますが、

「50日以上のMAなんて、デイトレには無用だ!」

なんて、デイトレーダーも少なくないと思います。
でもこれは半分正解で、半分誤りだと私は思っています。
ある任意の日の株価の位置に対して、その日ローソク足(髭の先も含めて)が届きうる範囲よりも遠い位置にある中長期MAは無視して構いません
しかし、ローソク足が届く範囲に中長期MAが存在する場合は、その期間が長いMAほどトレードする上で検討の対象にすべきなのです。
期間の長いMAほど、支持線・抵抗線としての力が強いからです。(この理由は、あなたが考えてみて下さい。無理ならコメントで聞いて下さい。)
期間の長いMAほどデイトレと関係無い位置に存在していて無視しても構わない日の割合が多いのは確かですが、いざローソク足の動きうる範囲に接近して来たら(接近していくのは株価の方ですが・・)、強力な支持線、又は抵抗線として考慮しないと損する場合が少なくないのです。

単純に「コレ使う、コレいらない」みたいに表示させるMAと表示させないMAを選別してしまうのは、大切なものを見逃している可能性があるという事です。
この事の妥当性については、あなた自身で複数の銘柄、複数のMAを使って確認・検証されてみて下さい。(「多数のMAを表示させる方が良い」と主張しているのではありません。見る価値のあるものは見た方が得だし、見る価値の無いものは表示させるだけ邪魔だというのです。kabuマシーンをもってしても、一度に表示できるMAは最大3種類です。でもそれはチャート1枚の中での事。ちょっと工夫すれば、銘柄毎にどのMAが接近中かを判定する為のページくらい、簡単に設定できるはずです。)

次回は、ようやく本題の「MAの斥力」について解説すると共に、「ゴールデンクロス」が機能する理由について明らかにしたいと思います。
これを知る事で、あなたのMAへの洞察がより深まる事は(多分?)間違いないと思います。

つづきを読む

デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


5 件のコメント

  • 10年程ディーラーをやっております。
    このブログは迷った時によく拝見させて頂いており感謝しております。
    このブログと貴方の論理的な文体は大好きなので応援しております。

  • コメントをアンコ抜きで紹介して申し訳ありません。
    第三者に対する批判的な内容は、私の一存では公開できないと判断しました。
    よろしければ右サイドバーのネコの写真の下にありますメルアドにメールして頂けませんでしょうか?
    コメントの内容は記憶しておりますから、最初から全て書きなおして頂く必要はありませんので、よろしくお願いします。

  • チョイです。
    >ローソク足が届く範囲に中長期MAが存在する場合は、その期間が長いMAほどトレードする上で検討の対象にすべきなのです。
    回答ですが、これはトレードする人間が長期MAの方が短期MAより見ている人数が多いからではないでしょうか?(トレードしているのはデイトレーダーだけではない)
    できれば教えて下さい。
    ブレイクは寄り付きが命という事で長期MAブレイクに関しても寄り付きでのブレイクがザラバでのブレイクより、より勝てる確率の高いトレードができると解釈してよろしいのでしょうか?
    ここ最近紹介されている日足トレンドブレイクを確認し、分足寄り付きU字ブレイクで日足ブレイクと同方向に仕掛けるを日足長期MAブレイクを確認し分足寄り付きU字ブレイクで日足ブレイクと同方向に仕掛けるというのも(戦法として)ありでよろしいでしょうか?
    もちろん日足でのトレンドブレイク、日足での長期MAブレイクが同時に起きているチャートでさらに仕掛けるタイミングは分足寄り付きU字ブレイクで日足ブレイク(トレンドとMA)と同方向にしかける方が前者より確率の高いトレードができるという事になりますよね。(前日のローソク足の長さ等他はまったく同じシュチュエーションなら)
    いつも参考になります。
    ありがとうございます。

  • >トレードする人間が長期MAの方が短期MAより見てい
    >る人数が多いからではないでしょうか?
    私もそれが答えだと思います。
    また、トレーダーの絶対数もですが、資金量的に「1年程度は短期」と見ているようなトレーダーが「大人(売買)」している中心にいるという事も有ると思われます。
    >ブレイクは寄り付きが命という事で長期MAブレイクに関しても
    >寄り付きでのブレイクがザラバでのブレイクより、より勝てる
    >確率の高いトレードができると解釈してよろしいのでしょうか?
    常に「ザラバでのブレイク」よりも「寄付きでのブレイク」の方が、チャートからのメッセージを感じ取り易い事は間違い無いと思います。
    また、寄りついた位置が「髭」になる事は有りえませんが、ザラバでのブレイクには常に「髭」になる危険が伴うという事も言えるでしょう。
    ローソク足の「寄り」と「引け」の位置は実体部分の中で特に重要であり、ローソク足の実体部分の全ては、どんなに長い髭よりも重要です。
    >日足長期MAブレイクを確認し分足寄り付きU字ブレイ
    >クで日足ブレイクと同方向に仕掛けるというのも(戦法
    >として)ありでよろしいでしょうか?
    勿論「アリ」だと思いますが、私がそう言ったからではなく、常にチャートで確認する癖をつけて下さい。
    それから、長期MAブレイクの場合は、100とか50とか13週とか、なるべくメジャーなMAである必要はあると思います。
    殆どのトレーダーからノーマークのMAでブレイクしても、ブレイクの意味は希薄だと思います。
    また、例えば50MAを下から上にブレイクして喜んで買っても、その位置は100MAの真下である事もありえます。
    そうであれば、結果は別として、判断ミスという可能性が大です。
    だから、MAブレイクだけを根拠にエントリーする時には、このような場合への配慮も必要だと思います。
    >もちろん日足でのトレンドブレイク、日足での長期MAブレイクが同時
    >に起きているチャートでさらに仕掛けるタイミングは分足寄り付きU字
    >ブレイクで日足ブレイク(トレンドとMA)と同方向にしかける方が前者
    >より確率の高いトレードができるという事になりますよね。
    より多数の状況証拠が「同じ結論」を指し示しているほど、その仮定が間違っていない可能性(=勝てる確率)が高い事は、議論するまでもありません。
    チョイさんの仮説は基本的に全て合っていますので、自信を持って下さい。

  • 他所のサイトの情報で恐縮ですが、

    みんなのコモディティ 小次郎講師のコラム 第五回移動平均線
    の6ページ目に移動平均線が何を表しているか、
    なぜ買い手にとってゴールデンクロスが強気、
    デッドクロスが弱気となるかの説明がまた別の面からなされています。

    新規の建玉によってゆっくり、損切によってチャートは大きく早く動くということ、
    ブレイクにもリスクを取るに値するブレイクと見送るべきブレイクがあるということ、
    これらたかやんさんのブログで繰り返し説かれていることのベースに重ね合わせると
    チャートを見てから判断し動くまでの精度が上がるんじゃないかという気がします。

    ちなみにこの方、破産確率表をもちいて資金量によって最適の建玉規模がどのくらいになるか
    についてザイ!で解説されてもいます。

    日々学ばせていただいているこちらのブログで、ほんっっっっ………っの少しでも
    何かをと思いコメントさせていただきました。

  • たかやん へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)