今日は雑談です。

以下はデイトレとは関係ありませんので、私の雑談に興味の無い方は「また明日」です。

「猫の爪とぎ」はご存じだと思います。
右の写真の直後なんかに、畳や絨毯を引っ掻いているアレです。
確かにこの爪とぎによって、猫の爪は常に(人間にとっては)過剰と思えるほどの鋭利さが維持されていきます。
でも、これが実は人間が行っている「砥ぐ」という行為とは異なった意味での行動である事は、猫好きの間でも50%も知られていないのではないかと思われます。

猫の爪は、鉛筆のキャップを重ねたような「層構造」になっていて、「爪とぎ」によって古く鈍化した爪が取り外され、その下から新品の尖った爪が現れるという仕掛けになっています。
その新品の爪が使い込まれて鈍化する頃には、ちゃんと次の鋭く尖った爪が出番を待っているのです。
なんてよく出来ている事でしょうか?

カッターナイフが実用化されたのはつい最近(1956年)の事です。
原始時代から近代にいたる1万年以上の時間、人間は「ワンタッチで切れ味の蘇る刃物」を思いつく事ができませんでした。
猫が猫の爪を獲得するまでをダーウィン的進化論で考えると、気の遠くなるような試行錯誤が必要になるはずです。
でも、猫が猫の爪を獲得するのに、試行錯誤を繰り返したという証拠はありません。

猫のヒゲ
爪よりもっと単純(そう)なものに猫のヒゲがあります。
体毛とは異なる太さと長さを持ち、体温の保持機能は無く、敏感な触覚として猫の行動全般をサポートしています。
獲物を前にするとヒゲも一斉に前方を向いて、とてもカワユイ事をご存じでしょうか?
毛の先を獲物に向ける事で感度を増し、目や耳からの情報を強力に補強しているに違いありません。
実は猫の顔をよく見ると、口ヒゲと同様の目的で生えている毛が他にもある事がわかります。
人間でいうところの「眉毛」の部分もそうですし、左右の頬にも1~3本づつ生えています。
更に前足の後ろ側、人間で言えば肘の内側にも、1~2本生えています。
そしてこれは、どうやらネコ族(トラやクーガー等)全般に共通しているようです。

(もしかしたら、ライオンは例外かもしれません。)

とても利にかなった配置だと思います。
これも、自然淘汰の結果なのでしょうか?
もし試行錯誤が繰り返され、その配置が生存に適ったものだけが良く生き残ったのだとすれば、なぜ今はそのような試行錯誤が自然界に見られないのでしょうか?
どういうメカニズムがあれば、最適なデザインに限られた時間内で到達し、適当なところで「打ち止め」にする事ができるのでしょうか?

私は「進化など無かった」と理解しています。
文明的なあなたには、無知蒙昧の典型みたいに感じられると思います。
でも、もう少しすれば次第に受け入れる人が増え、いずれは

「かつて人間は、進化論という迷信を科学と思いこんでいた」

という事が常識になる日も来ると思っています。
人類にとって、空前のパラダイムシフトとなるでしょう。
私が死ぬ前にその日が来れば嬉しいのですが・・・?

デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


4 件のコメント

  • たかやんさん、こんばんは。
    雑談と思うと、すこし気持ちを緩めてコメントできます。
    私の家にも猫がいて、爪とぎをした辺りに「三日月を半分に切ったような物体」が落ちてることがあり、最初は何かわからなかったのですが、よくよく見てみると猫の爪だったということが分かり、「ほ~、なるほどこうやって爪の鋭さを保っているのか・・・」などど、思ったことがありました。
    猫の爪って、前足と後ろ足と比べてみると前足は鋭いのに、後ろ足は多少太くて先がまるまっているみたいですね。
    土を蹴って加速するのに適度に地面をとらえて引っかかりすぎないように出来てるようにも見えます。
    口の周りと目の上のヒゲは自分の体が通れるかどうかを測る長さになっているという説もあるようですね。
    前足の後ろ側のひげには気づきませんでした。
    きっと何かのセンサーになってるように思いますが・・・?です。
    話は変わりますが、チャートとMA、ちょっと試行錯誤していろいろ表示してみると、なるほど、上とか下とか狙える値幅が何となく見えてきました。
    (これが全てではないと思っています)
    例外があることも考慮していますが、俄然、トレード計画が立てやすくなりました。
    問題は自分の中にあり解決すべきことはまだ沢山ありますが、うやむやだった事が一つずつ解決されてきています。
    ありがとうございます。

  • いろいろと凄い観察力ですね~
    その感覚を身に付けたいです。(笑
    今年の収支はは悲惨でしたが、原因はすべて自分
    もう一度このサイトを読み直し
    来年は、たかやんさんの言う「本気」でチャレンジします。
    私も進化は信じていません。
    どう考えても私は理屈が成り立たないと思うのです。
    同じような考えの人が居てなんだか嬉しいです

  • 鳥のヒナのクチバシには「卵角」という突起物がついていて、これを使って玉子の殻に穴を開けて、自力で生まれてきます。
    (「卵角は、孵化した後、自然に脱落します。」)
    卵角という突起物が孵化する時に必要だから、進化の結果として、鳥が獲得したのでしょうか?
    だとしたら、卵角を獲得する前の鳥は、自力で生まれる事ができず、死に絶えていたはずです。
    でも、鳥は今日も生きている。
    という事は、鳥は卵角など無くても生まれてくる事ができるほど卵の殻は脆(モロ)いものなのか?
    ならばなぜ、今の鳥のヒナは例外なく卵角を使って殻を割り生まれてくるのか?
    (起源を爬虫類に遡っても、このパラドクスは保存されます。)
    ふくさんはまだご存じないようですが、進化論の「ほつれ」に気付いている人は沢山おり、日々増えています。
    でも「創造論」のような、偏った決めつけは全く持って頂けません。
    まだ、もう少し時間がかかりそうです。

  • なんか私だけがこのブログに張り付いてるようで気が引けますが…。

    突然変異と自然淘汰(選択)で説明可能なような・・・。
    海洋生物として繁殖していた時代の、ヤワヤワな卵が
    地上に適応するために、ほんの僅か、乾燥やら衝撃やらに強い
    卵殻を産む個体が変異によって現れると、その遺伝子を持つ個体は「長い世代数と大きな集団」で考えれば”平均して”その遺伝子を持たない個体より「繁殖の成功率」が高かったはずです。
    そうするとその集団にはその「タフな卵殻遺伝子ver.1」が広まり、定着することになるわけです。
    その状態で、もう少し硬めの卵殻で子を産むことができる「タフな卵殻遺伝子ver.2」が変異によって現れると、その遺伝子を持つ個体は持たない個体より・・・以下同文です。十分長い世代数が経過すれば、「いい感じにタフな卵殻」ができるわけです。この進化と追っかけっこ、というより
    二人三脚を演じていたのが、「タフな卵角遺伝子」なんじゃないかと。
    だから進化の過程をピンポイントで見れば、アンバランスな遺伝が発現して
    「ダメだ、オレのお粗末な卵角じゃこの卵殻は硬すぎて割れねぇ、恨むぜ父さん」
    ということがあったかもしれません(笑)。
    卵角に当たる部位の起源が、殻なぞ要らなかった海洋生物時代の生物に
    すでに備えられていれば個人的にはよりスッキリしますが。
    それよりも頑張って獲得した卵角が孵化したあとは爬虫類にせよ
    鳥類にせよ不要になってしまうということの方に
    進化のアンバランスというか滑稽味を感じます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)