デイトレの基本的テクニカル分析(5)

参加者が「驚愕!」し、思わず売買してしまうようなパターンをサンプルチャートでご紹介するつもりでしたが、次回以降に延期したいと思います。
先週末の先物が寄り付きから勢いがなく、その為個別銘柄でパッとしたチャートが無かったというのが理由です。
過去チャートでならいくらでもありますが、やっぱり新鮮なものの方が紹介しがいがありますので・・・

なので今回は、「今後の注目」に値するパターンを形成しつつある銘柄を少し紹介してみたいと思います。
ファンダメンタルズは全く考慮せず、単に「トレンドライン(又は、上値抵抗線)」が見えているものを集めてみました。
これらは「上がりそう(又は下がりそう)」という予想ではありません。
あくまでも明日以降の値動き次第です。

「デイトレの基本的テクニカル分析(6)」を読む

デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


2 件のコメント

  • 今回の注目銘柄とても参考になりました。
    早速、監視リストにも追加させて頂きました。
    ちなみに私は先日大きくやられたGSユアサをリベンジの意味も込めて、監視の筆頭にあげています。
    多少、思い入れが強くなってる事もありますが、この銘柄のチャートもまずまずな形に見えるのですが、いかがでしょうか?
    ==================(以下、たかやん)
    今回紹介したのは、私がいつも見ている銘柄リストの1番目(約50銘柄)からピックアップしたものにすぎず、他にもまだまだ沢山あるに違いありません。
    確かにGSユアサも、はっきりと上値抵抗線が見え、興味深いチャートだと思います。
    ただ、GSユアサは海月さんの事を、全く意識していません。
    得意意識を持つのは良い事だと思いますが、「リベンジ意識」は、ほどほどにお願いします。

  • いつも有益な講義(ブログではなく敢えて講義と言わせてもらいます)ありがとうございます。
    最近更新頻度が高くさらに実践的な内容のためたいへん勉強になります。
    そこで質問なのですがたかやんさんは今回紹介したような、比較的ボラティリティーが低い電力株やアミューズのような出来高が極端に少ないもの(自分としては)も普段取引対象としているのですか?
    資金と経験が少ないヒヨッコデイトレーダーの私ではなかなか手が出しづらいです。
    ちなみに私は東証1部で1日の売買代金が10億円以上、株価300円以上のものを監視して取引しているのが現状です。
    そうすると1日で多くて4銘柄ほどの取引です。私とはレベルが違うと思いますがたかやんさんは多い時1日どれくらいの銘柄を取引しているのでしょうか?
    変な質問ですみませんが少し気になったので教えてください。
    ======================(以下、たかやん)
    売買高が一定以上(=流動性が高い=チャートが綺麗)あり、ボラティリティもある程度は高い銘柄に絞って監視しデイトレする事は、デイトレーダーが心がけるべき最重要事項と言って良いでしょう。
    株価も、あまり”まちまち”な値段ではなく、徹底して300~1000円の範囲で訓練する事も、デイトレに早く慣れる為には良い事だと思います。
    ただ、普段は小幅な値動きに終始する事が多い銘柄であっても、「動くときには動く」し、普段は売買高が少ない銘柄でも、動く時には売買高も増加し「デイトレ向き」の銘柄に変貌する事もよくあります。
    どういう時に「動く時は動くのか?」
    どういう時に「売買高が増してデイトレしても良くなるのか?」
    それこそが、今回紹介したような「エネルギー充填期間」を経て、ブレイクアウトを強く示唆するポイントにギャップアップ(又はダウン)した時です。
    こういう瞬間が稼ぎやすいという事を、沢山のトレーダーが知っているのです。
    現在の銘柄選択基準を変える必要は無いと思いますし、1日4銘柄なら、多くはないけれど、決して少なすぎるトレード量でもありません。
    私も、大体そんなものです。
    BNF氏のように、次々と売買を重ねていくタイプではありませんし、
    私にはできません。
    デイトレーダーだからといって、毎日トレードしなければならないという決まりは無いとさえ思っているくらいです。
    だから、現在の銘柄選択基準やデイトレのスタイルは当面維持しつつ、「見るだけ」の銘柄を可能な限り増やして、現在の実トレに影響しない範囲で監視し、予習し、復習してみて下さい。
    チャートの速読力を鍛えるには、これ以外にはないと思います。
    (補足)アミューズと東京鉄は、私の「スイング用」の銘柄としてリストに入っているものです。一旦記事を公開した後に、この「スイング用」の銘柄を見て、綺麗な「パターン」が見えたので、何気なく追加紹介しました。確かにデイトレ用にはちょっと不向きかもしれませんね。以後気をつけます。)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)