デイトレで、なぜ「日足」なのか?(前)

デイトレをやろうというのに、なぜ日足が重要なのでしょうか?

デイトレーダーには、日足を見ないでトレードし、なお且つ勝っているトレーダーもいます。
だから、「日足を見ないと勝てない」と断定している訳ではありません。
しかし、日足を重視しているデイトレーダーと、日足を軽視しているデイトレーダーで、どちらの生存率が高いか?と言えば、明らかに日足を重視しているデイトレーダーという事になると思います。

日足を重視するトレードとは(私の独断によると)、トレンドを重視するトレードと言いかえる事ができます。
(「トレンドって何?」という方は、「トレンドとは」で検索して、情報を仕入れて下さい。)
トレンドには、数年間をサイクルとするような長期的なものから、1分間の中に現れる「下降トレンド」=>「反転」=>「上昇トレンド」のように、短期的なものまで、無数・無段階に存在します。
トレンドにはいくつも大事な事が隠されていますが、その中でも結構重要なのが、

長期トレンドは短期トレンドに優先する

というもの。
例えば月足で見ると、直線的に見える下げ相場であっても、それを日足で見ると、結構上がったり、下がったりしている事が見えてきます。
逆に言えば、日足で見ると上がったり下がったりしていて大きな傾向(=トレンド)がつかみにくいけど、月足で見ると、はっきりと大きなトレンドが見える、といった事があります。
この関係は、当然日足と分足でも成り立ちます。
デイトレといっても私の場合は、利が乗りだしたらなるべくエグジットしないで、利が拡大するのを待つスタイルなので、朝一でエントリーして引けまで持っている事も少なくありません。
(これは、心の師匠のラリー・ウィリアムズの教えでもあります。)
となれば、5分足などのチマチマした動きに固執するより、日足のトレンドを重視した方が稼げるのは明らかです。
また、更にホールドしている時間を短くして、利幅は比較的小さいが、確実な利益を積み重ねていく方法もデイトレでは有力ですが、それであっても、エントリーするポイントは、ほぼ例外なく日足のパターンと、現値との位置関係で、「下げ」又は「上げ」を強く示唆している場合に限られます。
まあ、これはどんなトレードスタイルでも共通だと思うのですが、

「明確な根拠が無い、優位性の弱いエントリーは見送る」

という事が挙げられると思います。
あなたがどんなスタイル・手法でトレードしているかは知りませんが、ちゃんと客観的な根拠がある時だけエントリーして下さい。
「ポジションが無いから」なんてのは、もっての他ですよ。

トレンドというのは「継続する」傾向があるから、トレーダーにとって価値があるのです。
だから基本は「トレンドに逆らわない」という事になります。
(「ばかにすんな!」って怒られそうなほど「当たり前」の事ですが、これが「当たり前」じゃない人が多いから困っちゃうんですよね。)

例えば、前回引用したチャートですが、
デイトレの技法、トレンドには逆らうな

上昇トレンドがあって、500円をピークに下降トレンドに転じていますね?
「トレンドには逆らうな」という事は、上昇トレンドでは買い専門、下降トレンドでは売り専門になれ、という事です。
いくら上げトレンドにあるからといって、今日も上がるとは限らない。
それは当然ですね?
しかし上げトレンドにある以上は、「今日も上がる可能性の方が、下がる可能性よりは高い」という事ですから、買う事はあっても売る事はない訳です。
この姿勢が「トレンド・フォロー」というものです。
これだけでもちゃんと「優位性」がある事は、上昇トレンドの中の陰線と陽線の数、下降トレンドの中の陰線と陽線の数を数えてみればわかるでしょう。
・上昇トレンドが明確な時は、寄り成りで「買い」、大引けで売る。
・下降トレンドが明確な時は、寄り成りで「売り」、大引けで買い戻す。
これだけでも、結構稼げそうな気がしませんか?
まあ、こんな単純なルールに大事な虎の子の資金をなかなか託せないのも人情ではありますが、、、
これが、「トレンドに逆らわない=トレンドフォロー」の基本です。
この説明では「トレンドライン」を使っていますが、「MAの上で買い、下で売れ」というのも、同じ事ですので、お好きな方法でトレンドを判定して下さい。

更に勝率を上げていく為には、支持線ブレイクを加えるとか、抵抗線の手前でエントリーを手控えるとか、ローソクのフォーメーション判定とか色々ある訳ですが、どこまでいっても「トレンドには逆らわない」姿勢こそが基本であり、最も大切です。

しかし、いかなるトレンドといえども、いつかは転換する事になっています。
(転換しないとすれば、「倒産」くらいでしょうか? また、「この上昇相場は永遠に転換しない!」なんて雰囲気になってきたら、そろそろバブル崩壊寸前ですので、手仕舞いの準備を始めた方が良い訳です。)
トレンド転換しているのに、過去のトレンドに固執して資金を溶かすのも馬鹿げた話です。

「トレンドに逆らわない必要はあるが、トレンドが転換したら方針も転換しなければならない」

トレンドが転換したかどうかは、トレンドラインをブレイクした位置に寄りつくかどうかで判定します。
移動平均線のブレイクで判定する人もいます。
何を選ぶかは、あなたの自由です。
沢山のチャートの中から、あなたの納得のいく判定基準を見つけ出して下さい。
(別に、「トレンドライン・ブレイク」で十分なんですが、自分で信頼できるトレンドラインが引けるようになるには、それなりに練習期間が必要なようです)

トレンドには逆らわず、トレンドが転換したらすかさず自分も方針を転換する。

この「超当たり前」な事ができるだけで、もう「トータルプラス」は手の中にあるのですが・・・(ところが「そんな簡単な事で勝てる訳が無い」、「仮にそれで勝てるなら、もっと安全に勝てる方法があるはずだ」みたいな考え方をしてしまうんです。 欲望に目が眩むと、行動が本末転倒になって遠回りしてしまいます。まあ、人間だから、ある程度は仕方無いのですが。)

この記事でピンとくる人もいれば、ぼや~んと読みすごしてしまう人もいる。
それは、その人それぞれの「現在位置(レベル)」によるものですので、私としてはいかんともし難い。
ただ、どなたの質問にも答える用意はありますよ。

[ この記事の後編を読む ]

デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


3 件のコメント

  • たかやんさん、はじめまして
    昨日に引き続きチャートを交えての説明、本当に分かりやすくて、ある意味「学ぶ楽しさ」を味わっています。
    私は株取引に関しては、数年前にごくわずかな予算で低位株狙いばかりのデイトレ(もどき)を数ヶ月間やっただけで終わりました。
    今年に入りある事情から改めて一から株を勉強しなおそうと、ネット上の様々なサイトを渡り歩いて、このブログにたどり着きました。
    他の皆さんも仰っていますが、このブログで学べているトレーダー(予備軍)はすごくラッキーだと思います。
    たかやんさんの記事は、色々な切り口で大事なポイントを繰り返し指摘してくれるので本当に理解が進みます。
    少し前までは「移動平均線」だの「トレンドフォロー」なんてチンプンカンプンだったのですが、最近は(たかやんさん推奨の)「一日100(200)チャート」で学習しながら「なるほど!これがそうか!」と頷ける事が多くなってきました。
    オリバー・ペレスの「デイトレード」も3回読み直して、今4回目です。
    たかやんさんの言うとおり、技術以上に心理面の大事さが読むたびに身にしみて分かってきました。
    これからも分かりやすい記事、期待しています。
    ありがとうございます。

  • なんで日足なのか? 
    理屈で説明いただきありがとうございます大変よく分かりました。
    月曜から日中の動きに惑わされずに売買できるか不安でしたが、迷いは消えました。 
    本当にありがとうございます。

  • 中長期ホールドのスタイルでしたら、たしかに、「長期トレンドは短期トレンドに優先する」で100%納得できるのです。
    が、デイトレのような超短期ホールドの場合でしたら、その日に、やはりプラスにしたいですね。
    すると、そのためには、「短期トレンドが長期トレンドに優先する。」のかなと、思ったりもしてしてしまいます。
    ただ、たしかに、超目先のトレンドだけを根拠にする場合は、リカク、損切りをしっかりしないと怖いですね。
    裏目にでると、ずるずる損失拡大です。
    週足、日足トレンドと同じ方向にホールドする。
    たしかに、長期的に売買を重ねた場合にはこのポイントの差は大きいように思います。
    しかし、いつもいつも思っているのですが、
    ①トレンドがこのまま継続するのか。
    ②ここでトレンドが反転するのか。
      すべて ここに尽きるような気がします。
    いつも、すばらしいご教示いただきありがとうございます。
    チャートを使ったご指導は、納得、納得の一言です。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)