Richard Rhodes’ Trading Rules(その3)

<その3>
エントリーするからには、「もしかしたら今年最高のトレードになるかも!!」って期待が持てるほどのトレードをするべきである。
十分に考え抜きもしないで、エントリーするべきではない。
良く考えられたトレードには利益が、思いつき、行き当たりばったりのトレードには損失が待っている。

-by Richard Rhodes-

デイトレの場合、ザラ場で

「エントリーするべきか、しないべきか、それが問題だ。」

なんて考え込んでいる時間はありません。
デイトレには「瞬間的」な判断力や行動力が必要となります。
但しそれも、

「ザラ場以外の時間には勝つためのルールをとことん考え抜いておく」

という事が前提であり、「思いつき」トレードで勝てないのは、スイングと同じです。

上りそう」「下がりそう」で売買しているのは「ブタ」であり、いつかは「」のご馳走になる運命にあります。
トレードの勝敗は、エントリーする前の努力に掛かっているのです。

つづきを読む

デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


2 件のコメント

  • 当たり前すぎる言葉でも、実績を伴った人間の言葉には重みがあります。
    「あぁ、やはりそれでいいんだ」
    という自信を与えてくれます。

  • 原文を今まで読んでなかったので、気づかなかったのですが、確かにお悩みになる気持ち、わかります。
    私も英語にはほとんど自信がないですが、要するに、
    「練りに練った仕掛け(ポリシーみたいな?)と、最悪の事態を想定した手仕舞いのルールがないうちは相場に手を出すな」って意味なんですかね…?? 英語って難しいなぁ。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)