損切りの基準

K.K.
ブログを最近読み始めたばかりなのですが、とてもためになる内容ばかりなので、もう一度自分の投資を見直そうと真剣に読まさせていただいております。
そこで、たかやんさんに質問なのですが、損切の基準について詳しく読みたいのですが、サイトではどの辺りに書かれていますでしょうか?

損切が大事なことは分かっているのですが、損切をするタイミングをどう考えたらいいのか悩んでいます。
もしよかったら教えていただけませんでしょうか?

たかやん
メール、ありがとうございます。

損切りに関していろいろ書いてはいるのですが、基準とかタイミングの考え方などについては殆ど書いてこなかったと思います。(少しは書いたとは思いますが・・・)
なぜかというと、それは

「同じトレーダーは2人といない」

また、

「同じトレードは二つと無い」

という事です。
例えば同じデイトレーダーでも、5分足チャートを見て10分から30分程度ホールドして脱出するデイトレーダーと、朝寄り付きでエントリーして、大引けで手仕舞うデイトレーダーとは、損切りの基準が全く違って当然です。

つまり、どの程度利を伸ばすトレードをしているかによって、トレーダー毎に違うのは当然だし、

また、

同じトレーダーでも、トレードによって、1分で損切りする場合もあれば、3日後に損切りするトレードもあって、それらを一概に私の一存で基準やタイミングを書いてしまえば、稀に参考になる人もいる一方で、多くのトレーダーを混乱させてしまう可能性があります。

ではどうすれば良いか?というと、トレード日誌を書き続ける事です。
その時のチャートの画像も保存し、どういう理由でエントリーし、どういう理由でエグジットしたかも、何年たっても克明に思い出せるほど詳しいのが理想です。

そしてそれを、週単位、月単位で全部見直して、どういう損切りをするのが自分のトレードにとって最適か調べるのです。
これを1年でも続けたら、

「1年前にたかやんに質問したのは、何だったのだろう?」

って不思議に思うほど、自分のレベルが上がっている事に気付けると思います。
私は、いろいろと心理的なヒントや、テクニカルの利点について書いていますが、トレードを作り上げるのは、トレーダー自身の仕事なのです。

ではまた、いつでもメールして下さいね。

たかやん

デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)