デイトレのキモ(選択と集中編)

陸上競技には様々な種目があります。学校の運動会なんかだと、特別運動神経の良い生徒が複数の種目で1位になる事はありますが、国体や国際陸上、オリンピックとレベルが上ると、複数の種目で1位を取る選手は殆どいなくなります。
これは、勝つ為には才能だけではなく、それ以上に「練習」というものが重要である事を示唆していると思います。 天が人に与える才能の量には不公平はあるが、一人に与えたれた1日の時間は等しく、「練習」の積み重ねが「才能」に優る事の証拠だと思います。

幸いデイトレは、国際陸上に求められるほどの「才能」を要求される事はありません。
でも、「練習」が重要である点では同じです。
なのに、デイトレでは「種目を絞る」事の重要性を忘れているトレーダーは少なくありません

「棒高跳び」「砲丸投げ」「400mハードル」「競歩」・・・どんどん挑戦はするものの、全く予選も通過できないダメ選手の監督があなただったら、何をアドバイスするでしょうか?もっとどんどん、他の種目に挑戦させるでしょうか?そうではないはずです。アドバイスを与える
「お前には、XXXが向いているから、XXXを徹底的に練習しなさい。」と、選手の適性にあった種目に専念するようアドバイスするはずです。

デイトレでも、超短期モメンタムによるスキャルピングから、5分足ベース、30分足ベース、場合によっては引けまでに手仕舞いしないトレードなど、様々な戦略、手法があります。
そしてそれぞれに、練習、慣れ、経験といったものが勝つためには必要だと思います。
「週間プラス」実現の為には、一つか二つくらいの手法を選んで、徹底してその手法を繰り返し、習熟する必要があります。

「値ぼれ」とやらで、本能のままにトレードして消えていくトレーダーは仕方ありませんが、真面目に勉強もして努力しているのに、なかなか「週間プラス」が実現できないトレーダーには何が欠けているのか?

いろいろな知識があるが為に、それを次々にザラ場で試して、「習熟」の必要性に気づいていない可能性があります。
また、一つの手法で少し連敗しただけで投げ出してしまい、新しい手法に乗り換えているのかもしれません。
でも、そういう姿勢でいくら「努力」を重ねても、なかなか結果は出ません。(私で実証済み。5~6回手法を取り替えていたら、元の手法に戻ってたりしました。「負のスパイラル」「敗者の堂々巡り」色々表現はあるでしょうが、そこらへんのホラー映画より、よほど恐ろしいです。リアル・ホラーですから。)

「勝てる手法でも連敗はある」という事も理解して、とにかく厳選した手法に「徹底的に習熟」しなければ勝てるようにはならないのです。

勿論、「間違った手法」をいくら練習しても、それはダメです。
正しい手法は、私の紹介している書籍や教材で知る事ができます。
それらの情報から、自分に合うと思うものを選んだら、ひたすら繰り返しマーケットで練習して下さい。
ちょっと負けたくらいで、安易に手法を入れ替えない事が大切です。
そうすると遅かれ早かれ、「マイ必勝パターン」というものが見えてきます。
そうしたら、更にその「マイ必勝パターン」を繰り返して、経験を積み、その手法のスペシャリストになって下さい。

一つの手法で「マイ必勝パターン」が確立できれば、収支はどんどん向上、安定してきます。

オッ(=発見)、きたきた、よしよし(=待ち伏せ)、今だ、ソレー!(=エントリー)
って、パターンを見つけだけで「ヨダレ」が出てくるくらいになって下さい。

マーケットは、毎日々同じような事をひたすら繰り返しています。
その中には、必ずあなたの収益源となるパターンも含まれているはずです。
そのパターンを発掘し、繰り返し、繰り返し、繰り返し、そのパターンからお金を受け取って下さい。
そこまでいって、初めて「別の手法」も試して見ましょう。
「勝てる」というポジティブなマインドと、勝つための「頭」を獲得しているのですから、最初のマイ必勝パターンの時の半分以下の時間で、新しい必勝パターンを獲得できるでしょう。
最初のころは「全く別」の手法に思えたものが、実は共通した原理に基づいたものである事が実感できるようにもなるでしょう。

前回、デイトレ(スキャルを含む)とは、

「利益/損失 > 1 わかっているトレードを、毎日飽きずに繰り返すお仕事。」

と表現しましたが、それはこういう意味で書いたのです。

「勝機」のあるポイントを予め見つけておき、それが実現するまで待ち伏せるというお仕事

とも書きました。
これも、「マイ必勝パターンをひたすら繰り返せ」と書き換える事ができるでしょう。
予習段階で、「マイパターン」に嵌りそうな銘柄を見つけておく事は、強調する言葉が見つからないほど大事です。
ザラ場でそうしたチャンスを見つける事も可能ですが、「予習しなくて良い」という考え方は「あまりに怠けすぎ」だと思います。

そうそう、どんな手法にせよ、

①発見する

②エントリーチャンスが来るまで見張る(待ち伏せ)

③チャンスが来たらエントリーし、来なければエントリーしない

というあたりまえの3段階が必要になります。
いきなり①③でエントリーしても、まず結果は出せないでしょう。
特にデイトレでは「狙い澄ましたタイミングでのエントリー」が不可欠です。

だとすれば「待ち伏せ」無しに、どうやってタイミングを狙い澄ます事などできるでしょうか?

デイトレのキモ(思考法編)

2007.01.23

デイトレのキモ(脱・日常の金銭感覚編)

2020.02.19
デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


4 件のコメント

  • たかやんさん、こんばんは。
    なんだか耳が痛い(この場合、目が痛い?)記事です。
    記事中の ①②③ の3段階も、実は簡単なことではないですよね。
    「マイ必勝パターン」早く掴んでスペシャリストになりたいです。

  • 簡単ではないかも知れませんが、それをできなければ、デイトレで勝てません。
    難しいからといって、②の無いトレードで勝つのは、もっと難しいです。
    頑張ってください!!!!

  • マイ必勝パターン、4月はしっかり乗れて利が出てたんですが、
    5月は乗れない&見つけられない事が多く、利が乗りません
    でした。
    で、パターンに乗れないからといって値ごろ感でエントリー。
    これで5月の利益をほぼ溶かしました。
    なんとか損切りをしていたおかげで月間プラスは維持でき
    ましたが・・・。
    自信を失いかけて、たかやんさんのブログで勉強し直しだと
    読み進めていましたら、この記事を発見。
    以前読んだ時は頭に残っていなかったんですが、今は身に
    沁みるお言葉。
    piyoのマイ必勝パターンは絶対に勝てるものだと自負してます。
    4月の実績が物語っていますもの。
    だから、それ以外には乗らない。
    これが重要なんですね。

  • ②のないトレードではなく、②と③が一体化したトレードというのはあると思います。
    それは逆指値。
    あらかじめブレイクポイントの少し上のところに買いを入れておけば
    ②エントリーチャンスが来るか見張る(待ち伏せ)
    ③チャンスが来たらエントリーし、来なければエントリーしない
    が自動的に実行できてしまいます。
    逆指値を成行きにするか、指値にするかは悩ましいところですが、その銘柄のスリッページ具合を勘案すれば、いけると思います。
    こういう考え方は、まずいんでしょうか。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)