デイトレで「本気を出す!」の意味を考えてみる(2)

普通「本気を出す」と言えば、「めったには無い事だけど、相応の見返りが期待できるので、全力を出してみる」といった感じだと思います。
或いは、「ここぞ!」という時に、真剣に自分の持てる能力(知力と体力の両方)の全てを注ぎ込む事を「本気を出す」と言います。

人間の能力には素晴らしいものがありますから、「本気さえ出せば、大抵の事はなんとかなる」という経験則を持っている人も少なくないはずです。

また、今まで成功体験を多く経験してきた人ほど、「自分は、本気さえ出せば何でもできる」という思いが強いはずです。
医者とか弁護士とかエリート・サラリーマンとか、偏差値の高い(=熾烈な競争に打ち勝ってきた)仕事についている人ほど、この傾向は強いはずです。


ところがデイトレに限っては、体力の有る無しは勿論、頭の良い悪いさえも直接的な相関は無いのです。
いくら今までは本気さえ出せば成功してきた人であっても、「相場」でも本気さえ出せば勝てるという保証はどこにもありません。
相場に参加してくる人の90%以上が損失を出して退場していくのは、能力や知識や努力が足りないのではなく(勿論、そういう事が原因の場合も有りますが、いい年した大人が90%もやられるというのは)、実はここの認識が甘すぎた、又は、誤っていた結果なのです。
でも、なぜだと思いますか?


「英単語を覚える」とか「数学の問題を解く」とか「100メートルを速く走る」とか、殆どの事は何を頑張れば良いのかが初めから明らかです。
事の成否は、実際にどの程度頑張れるかにかかっていると言えるでしょう。

ところがデイトレは、デイトレに関する事を勉強しさえすれば勝てるという訳ではありません
どんなに難解な金融工学を理解したとしても、過去の大物相場師の事についてどれだけ広い知識を得たとしても、それでトレードに勝てる訳でもありません。

また、例えば「損は早く切り、利はできるだけ伸ばせ」という教えを学んだ場合、なるほどその意味は直ちに理解できるし実行さえも容易に感じられるのですが、実際のトレードでその通りにすぐ実行できる人なんてまずいません。

本気を出そうにも、何に本気を出せば相場に勝てるのかについて誤認している人の方が遥かに多いのです。

ココがポイント
なぜならデイトレは、人間が赤ちゃんから成人になるまでの間に経験的に積み重ねて来た「常識」とは真逆の思考が求められるからです。
例えば、
・同じものなら安く買える事を望みます。値が下がれば、買いたくなります。

・急に値上がりすれば買い控えしたくなります。買う気が失せます。

・損するのは嫌いで、少しでも損を回避できる可能性が有るのなら、それに賭けたくなります。
先延ばしできるのに今すぐ損を確定するなんて、とても正気とは思えません。

・得するのは大好きです。その得が逃げて行く可能性があるのなら、できるだけ早くその得を確定したくなります。みすみす放置して利益を得る権利を失うなんて、とても正気とは思えません。

これらは、当たり前であり常識そのものですよね?
ところがデイトレでは、これら全てはブタ組思考の典型になってしまいます。

え?
何の事かわからない?

だとしたら、あなたは超ラッキーです。
次回の記事でご説明する事にしましょう。

【デイトレで「本気を出す!」の意味を考えてみる(3)】を読む

デイトレ生存率向上ブログは、あなたの応援クリックによって支えられています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

他では絶対に読めない、全トレーダー必読のPDF(2万ダウンロード達成!)

<< デイトレ攻略の新戦略レポート(無料)>>


トレードが難しいのは、トレーダーの油断や強欲や優柔不断な性格等が原因と考えられがちですが、本当の原因はもっと心の奥深い所に隠されています。
(※月並みなプロスペクト理論等ではありません。)

このレポートでは、その原因となる心の驚異的な仕組みを解り易く解説すると共に、トレードを難しくしている原因を、どのようにすれば取り除く事ができるかまで、具体的に提案しています。

このレポートを一読すれば、その他大勢のトレーダーが延々と堂々巡りを続けている暗黒のトンネルが「パッ!」と急に明るくなり、出口がはっきり見えるようになります。(PDF、全68ページ)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)